トップページ > 健康サポート > 病気と治療の基礎知識

健康サポート

病気と治療の基礎知識

糖尿病

糖尿病は、膵臓のβ細胞から分泌されるインスリンの作用不足により生じる代謝障害で、放っておくと失明や腎臓病、神経障害、あるいは心筋梗塞、脳卒中などの重大な合併症を起こす可能性があります。

インスリンは血糖を下げたり、体全体の代謝をスムーズに行うために必要なホルモンで、欠乏したりうまく作用しなかったりすると、体のエネルギー源であるブドウ糖が細胞に取り込まれなくなり、全身のエネルギーが不足してしまいます。そして進行すると様々な合併症を引き起こします。

糖尿病の患者数は600万人に上り、そのうち医療機関を受診して適切な治療を受けている人は200万人にすぎないとされています。また、糖尿病の可能性を否定できない「予備軍」が1200万〜1500万人いるといわれます。

糖尿病は、そのタイプによって「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分けられます。

1型糖尿病は、膵臓のβ細胞が破壊されることにより、インスリンが欠乏したり分泌されなかったりして起こるタイプの糖尿病です。2型糖尿病は、膵臓のβ細胞が完全に壊れるわけではないものの、インスリン分泌能力の低下あるいはインスリン抵抗性(インスリンの効きが悪くなる状態)またその両方が起きて糖尿病となるものをいいます。

日本人の糖尿病の大半は2型糖尿病です。2型糖尿病には遺伝素因が関係しているともいわれますが、生活習慣(特に食事摂取過多、運動不足など)が大きな原因とされています。そのため、治療に当たっては初めに食事療法、運動療法が行われます。これらの治療だけで血糖値のコントロールが困難な場合、薬物療法に移行します。

2型糖尿病の薬物療法では、まず飲み薬による治療が行われます。初めて糖尿病の飲み薬を服用する人には、血糖値が下がり過ぎる副作用を起こしにくい薬剤が処方されます。血糖値が下がり過ぎる「低血糖」という状態を招くと、冷や汗や動悸、手足の震え、けいれんなどが起こり、場合によっては意識を失うこともあり危険だからです。

2型糖尿病の薬物療法に用いられる主な飲み薬には、インスリンの分泌を促すホルモンの働きを高めるDPP-4阻害薬、肝臓での糖を作る働きを抑えるビグアナイド薬、インスリンの効き目を高めるチアゾリジン薬、尿からの糖分の排泄を促進するSGLT2阻害薬、小腸でのブドウ糖の吸収を抑えるαグルコシダーゼ阻害薬などがあります。

これらの薬を1つだけ処方しても効果が見られない場合に、作用機序が異なる複数の薬剤を組み合わせた治療が行われることになります。


ページの先頭に戻る

 


関連リンク

グループホームかおる

住所

〒350-0271
埼玉県坂戸市上吉田260-24

電話番号

049-280-7050

FAX

049-280-7051

交通案内

東武東上線北坂戸駅西口
徒歩10分

駐車場ございます(無料)

詳細な地図

 

かおる新聞
運営推進会議
グループホームかおるフォトギャラリー
グループホームかおる介護の誓約
入居見学予約
面会予約
認知症ケア相談室予約
ご意見・お問い合わせ